生態・健康
犬との信頼関係のために、行動やしぐさの意味を知っておきたいものです。犬の生態・しぐさについて、楽しい画像とともに解説します。また、いつまでも健康で長生きしてもらうために、飼い主として知っておきたい、病気やその症状、健康管理について、専門家監修のもとご紹介します。去勢や避妊、食べると危険な食べ物についてもご紹介しています。
-
柴犬によく見られる「カモメ眉」ってなに?黒いM字の模様が額にくっきり!|獣医師解説
額の部分に、M字の形をした眉毛のような模様がある犬を見たことがありますか? 「カモメ眉」とも呼ばれ、黒くくっきりとしたM字型のコもいるようです。カモメ眉はどのよ …
-
犬の涙やけの原因と対処法を解説 気になる3つの疑問Q&A
犬の涙やけはなぜ起こるの? 犬の目の周りはどうやってお手入れすればいいの? 涙やけで変色した部分は元に戻るの? こんな飼い主さんの疑問に対して「犬の涙やけの原因 …
-
犬が飼い主の指をチュパチュパ吸う理由とは? 人の指をおしゃぶりする行動の理由を解説
犬のなかには「チュパチュパ」と飼い主さんの指をおしゃぶりのように吸うコもいるようです。この場合、なぜ人の指吸いをするの? 「チュパチュパと飼い主の指吸いをする犬 …
-
【調査】愛犬の「食糞」に悩んだ飼い主さんは約6割! 犬がウンチを食べてしまう原因、改善策を獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん272名に「愛犬の『食糞』に悩んだ経験があるか」をアンケート調査してみることに。すると、今回の調査では飼い主 …
-
犬がピーピー鳴く理由とは? 鼻を鳴らす犬の特徴とその対処法を解説
犬が「ピーピー」と鼻を鳴らすのはなぜ? どのような犬が鼻を鳴らしやすいの? 今回はこんな疑問に対して「犬が鼻を鳴らす理由とピーピー鳴く犬の特徴」について、いぬの …
-
犬が好きなおもちゃや食べ物を運ぶ理由とは? 犬がモノを隠す・集める行動の心理を解説
犬のなかにはおもちゃやおやつなどを自分の寝床などに運んで行ったり、隠したり、集めるような行動をするコがいるようです。「犬がおもちゃなどをお気に入りの場所に運ぶ理 …
-
犬の花粉症の症状と治療法を知ろう! 今日からできる花粉症対策法を紹介
犬は花粉症になるとどんな症状が出るの? 犬の花粉対策は何をすればいいの? 犬の花粉症についてこんな疑問やお悩みはありませんか? 「犬の花粉症の症状と治療、対策方 …
-
犬が信頼する人にだけ見せるしぐさ5選 そっぽを向くのは信頼の証!?
犬はさまざまなしぐさや行動で飼い主さんに“信頼の気持ち”を伝えています。そんな犬の感情表現を見逃さずに受け止めれば、愛犬と今よりもっと仲よくなれるはず。今回は、 …
-
犬が飼い主の靴下やスリッパを好む理由と噛む場合の対処法
犬のなかには飼い主の靴下やスリッパが好きで口にくわえたり、返してくれないコもいるようです。なぜ飼い主の靴下やスリッパに魅力を感じるの? 「犬が飼い主の靴下やスリ …
-
犬が留守番中にイタズラをする理由は? 犬の誤食を防ぐためにできること
「家に帰ったら愛犬がイタズラをしていた! 」こんな経験のある飼い主さんはいませんか? こんなときどう対応すればよいのでしょうか? 「犬が留守番中にイタズラをする …
-
「犬が老いるとしなくなる行動」とは? 犬の老いについて獣医師に聞いた
シニア犬は老化によって体の機能が低下していき、今まで通りの行動をしなくなったり、体を動かすことができなくなるなど体に変化が出てきます。「犬が老いるとしなくなる行 …
-
犬が亡くなる前に見せる兆候とは? 「様子見」が危険な緊急性のある症状に要注意|獣医師解説
犬の死期が近づいてきたとき、一般的に体調にさまざまな変化が見られることが多いようです。この記事では「犬が亡くなる前に見せる兆候」の具体的な事例などについて、いぬ …
-
犬が飼い主さんに見せる「幸せサイン」を見逃さないために|獣医師解説
犬が暮らしの中で幸せや喜びを感じているときに、その気持ちをしぐさや行動で飼い主さんに示していることがあるようです。この記事では「犬が見せる幸せサイン」について、 …
-
犬が鼻をフンッと鳴らす理由とは? 対応方法を獣医師が解説
愛犬がときどき鼻を”フンッ”と鳴らすことってありますよね。それほど珍しいしぐさではないものの、あまり頻繁に鳴らしているようだと心配になりますよね。そこで今回は、 …
-
猫とは違う!? 犬が前足で“顔をこする”しぐさをする理由
犬が前足で顔をこすっている場面を見たことはありませんか?まるで“顔を洗っている”かのようにも見えるこの行動には、どんな理由があるのでしょうか。そこで今回は、犬が …
-
痛くてつらい「犬の膀胱炎」3つの症状とは 注意したい犬種についても解説
膀胱炎は犬にとってつらい病気なので、正しい知識を身につけておくことが大切です。そこで今回は、犬の膀胱炎の原因や症状、注意したい犬種などについて、獣医師の宮川優一 …
-
「いびきをかきやすい犬」の特徴は? 犬のいびきの原因と注意点を解説
犬も寝ているときにいびきをかくことがありますよね。なぜ犬はいびきをかくの? 犬のいびきで注意することはあるの?「犬のいびきをかく原因と注意点、いびきをかきやすい …
-
犬が「ヒコーキ耳」をする理由 犬はどんな気持ちで耳をペタンとするの?
犬が耳をペタンと倒すことを飼い主さんの間で「ヒコーキ耳」と呼ばれているそうです。では、犬たちはどんな気持ちからヒコーキ耳をしているの? 「犬がヒコーキ耳をしてい …
-
認知症になりやすい犬の傾向とは? 犬の認知症の症状と飼い主ができること
犬の認知症は日本犬に多いといわれますが、どの犬種でもなる可能性はあるそうです。愛犬が認知症になったときにできることは? 「認知症になりやすい犬の傾向と愛犬のため …
-
犬がぬいぐるみを大切にする理由とは? ぬいぐるみを与える際の注意点も知っておこう
犬のなかには特定のぬいぐるみを宝物のように持ち歩いたり大事にするコがいますが、おもちゃをずっと噛み続ける場合などに危険はないの? 「犬がお気に入りのぬいぐるみを …
-
犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)とは? 原因や症状を解説
犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)は予防することができないホルモンに関わる病気といわれています。「犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の症状と原因 …
-
犬に多いリンパ腫とはどんな病気? 症状と早期発見のポイントとは
犬のリンパ腫は犬に多い悪性腫瘍(ガン)だといわれています。そもそも、犬のリンパ腫とはどのような病気なのでしょうか? 「犬のリンパ腫の症状と早期発見のためのポイン …
-
犬の体が濡れていないのにブルブル震える理由は? 犬がブルブルするときの対応
犬は体が濡れたときなどにブルブルと体を震わせることがありますが、体は濡れていない犬が体をブルブルさせて震えるのはなぜでしょうか? 「犬が体をブルブルと震わせる理 …
-
筋トレをする飼い主の顔をのぞき込む柴犬にクスッ! 「邪魔可愛い行動」からわかる心理
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kotaro_changさんの愛犬・こたろうくん(撮影時9才/柴犬)。飼い主さんが筋トレやストレッチなどをしていた …
-
犬が布団に入ってくる理由 注意点についても獣医師が解説
布団で寝ていると、愛犬が入り込んできた経験はありませんか? 愛犬の添い寝は飼い主さんにとっても幸せなひとときですが、一体なぜ犬は布団に入ってくるのでしょうか。そ …
-
【調査】犬が「嬉しい」ときにみせるしぐさ 飼い主さんが感じる”犬の嬉しさ”とは|獣医師解説
みなさんは愛犬の「嬉しい」気持ちを感じ取れますか?今回いぬのきもちアプリでは「犬の気持ちに関するアンケート」を実施。その回答結果とともに、嬉しいときに犬が見せる …
-
【調査】犬が「散歩拒否する」経験ある人は何割? 散歩拒否の対処法を獣医師が解説
散歩中に愛犬が歩いてくれなくて困った……こんな経験はないでしょうか?今回は「愛犬の散歩拒否」にまつわるエピソードや対応方法について、飼い主さんたちに調査を実施。 …
-
【調査】愛犬の行動から老化を感じたことがある? 獣医師解説つき
いぬのきもちアプリでは、「犬の行動から感じる老化」というテーマで、アンケートを実施。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、犬の老化サインなどについて、いぬの …
-
犬は「ひとりぼっち」をどう感じる? 寂しさを和らげるために飼い主ができること
犬が1頭だけで時間を過ごしていると、寂しいという気持ちになるものなのでしょうか? この記事では、犬は「ひとりぼっち」をどう感じているのかについて、いぬのきもち獣 …
-
「飼い主の枕」が好きすぎて、高確率で奪うコーギー 犬の寝姿から読み取れる心理とは
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@komachiaya_さんの愛犬・こまちちゃん。枕が好きなこまちちゃんは、高確率で飼い主さんの枕を奪っているそうで …
-
犬の気になる座り方 「〇〇座り」 注意すべきポイントとは?
SNSで犬の「〇〇座り」と呼ばれる可愛い画像をみかけることがありますが、犬が変わった座り方をしていても大丈夫? 「犬の5つの座り方と、座り方が気になったときに注 …
-
犬の体重の量り方、体型の見方はあってる? 愛犬の健康管理が大切な理由
体重、体型、毛並みや皮膚の色など……愛犬の「いつもの状態」を把握していますか? 愛犬の平常時の状態を記録しておくことで、何かしらの異変を感じたときに見比べること …
-
愛犬の歯磨きがうまくいく「成功のコツ」とは?愛犬の歯の健康を守るためにできる具体的な方法
愛犬の歯をしっかり磨いてあげたいけれど、なかなかうまくいかない……と悩んでいませんか?歯周病になると深刻な健康問題につながるおそれがあり、歯ブラシを使ってしっか …
-
犬がヒコーキ耳をするのはなぜ? いとおしい理由が隠されていた!
犬が耳をぺた~んと倒す「ヒコーキ耳」について取り上げた記事です。犬が耳を倒す理由を3つ解説し、いぬのきもちアプリにご投稿いただいたヒコーキ耳の画像をいくつか紹介 …
-
冬から春に注意したい愛犬との過ごし方 犬のストレス対策とは?
季節の変わり目は犬も体調不良が起こりやすいといわれています。冬から春を迎えるこの時季はどんなことに注意して愛犬と過ごしたらよいの? 「冬から春に注意したい愛犬と …
-
犬の膵炎が危険な理由・症状まとめ 重度の場合は死亡のリスクも
膵臓は食べ物の消化や血糖値のコントロールに関わる重要な臓器ですが、ダメージを受けても症状に気づきにくいため、炎症のサインを見逃さないことが重要です。そこで今回は …
-
犬が感じる「飼い主さんの変化」とは?そばを離れなかったり、不安そうに鳴くことも等の行動も|獣医師解説
犬は飼い主さんの様子が「いつもと違う」と感じたときに、まるで心配してくれているかのようなしぐさや行動を見せることがあるようです。具体的にどのような様子が見られる …
-
愛犬の「歩き方」「足の長さ」のチェック方法 ”いつもの状態”を把握することの重要性とは
愛犬の「平常時の状態」を把握できるのは飼い主さんだけ。体に異常にがあると筋肉や関節の動きに影響が出ることもあるので、体の動きも定期的にチェックしておきましょう。 …
-
犬の耳アカ、大量に出ていませんか?気をつけたい犬の耳の分泌物
耳アカや耳ダレなど、愛犬の耳から出てくる分泌物のなかには、病気による異変があらわれていることがあります。急に耳アカの量が増えたり、耳アカの色がおかしかったりした …
-
愛犬の歯周病予防に!「歯ブラシに慣らす」ための効果的なテクニックとは
犬の歯の病気でいちばん気をつけたいのが「歯周病」。内臓の病気や糖尿病、認知症の一因になるという説もあり、しっかりと歯ブラシを使って歯を磨いてあげることが大切です …