生態・健康
犬との信頼関係のために、行動やしぐさの意味を知っておきたいものです。犬の生態・しぐさについて、楽しい画像とともに解説します。また、いつまでも健康で長生きしてもらうために、飼い主として知っておきたい、病気やその症状、健康管理について、専門家監修のもとご紹介します。去勢や避妊、食べると危険な食べ物についてもご紹介しています。
-
犬が床やケージ、ベッドなどをガリガリ掘る・ひっかく理由は?対処法を解説
愛犬が床やケージ、ベッド、ソファなどを急にガリガリ掘る、ひっかくとき、どのように対応すればよいのでしょうか。「犬が床やケージ、ベッドなどをガリガリ掘る・ひっかく理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬の発作や咳、歩き方などを「動画」に! 犬の症状の撮り方のコツ
受診時に愛犬の症状をうまく説明できなかったことはありませんか。そんなときに役立つのが症状を撮った動画や写真。なかでも動画は、愛犬のしぐさや行動の異変を判断するのに最適です。今回は、症状別の動画撮影のコツを獣医師の先生に解説していただきます。
-
成犬期にかかりやすい? 目・皮膚・泌尿器の病気をチェック!
犬は、1才を過ぎると成犬期と呼ばれます。この時期は、間違ったお世話や生活習慣による病気や、お出かけの際に油断して起こるトラブルなどが起きがちです。そこで今回は、成犬期にかかりやすい目・皮膚・泌尿器の病気についてまとめました。
-
犬が目をスーッとそらす理由 目を合わせない犬の気持ちとは?
「愛犬の視線を感じて見つめ返したのにスーッと目をそらされた」このように犬が目線をそらすとき、どんな理由が考えられる? 「犬が飼い主から目をスッーとそらす理由と犬の気持ち」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬の歯みがきは絶対に必要! 臼歯&切歯のみがき方をマスターしよう
愛犬の歯みがき、しっかりできていますか? 愛犬の健康を守るためにも、正しい歯みがきの方法を知っておくことが大切です。今回は犬の歯みがきの基本と、みがきにくいと言われる臼歯(奥歯)・切歯の上手なみがき方をご紹介します。
-
犬の気象病とは? 天候や気圧が変わりやすい季節の変わり目は愛犬の体調変化に注意!
季節の変わり目は天候や気圧などが変わりやすく、体調を崩す犬もいるようです。今回は「犬の気象病」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬にとって危険な虫は室内にも!「塵性ダニ」と「トコジラミ」について解説
屋外には、マダニや蚊、ネズミやムカデなど、犬にとって危険な生き物がたくさんいますが、実は屋内にも犬に害を与える生き物がいます。今回は、室内に潜んでいる危険な生き物「塵性ダニ」と「トコジラミ」についてまとめました。
-
犬が「おもちゃを見せびらかしにくる」理由と心理 お気に入りのものを見せにくるのはなぜ?
愛犬がおもちゃを持ってきたので取ろうと思ったら、取られないように逃げようとしたり見せびらかすような様子をみたことはありませんか? 「犬がおもちゃをくわえて人に見せびらかす理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
シニア犬の老化サインと愛犬の老いを受け入れる方法|獣医師が解説
シニア犬と暮らしていると愛犬の老化や老いに不安を感じることもあるかもしれません。では、愛犬の老いをどう受け入れていけばよいの? 「シニア犬の老化のサインと老いの受け入れ方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
信頼の証?犬が飼い主に背中を向ける理由| 獣医師解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEではアンケートを行い、飼い主さんに背中を向ける犬の実態を調査しました。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、犬が飼い主さんに背中を向ける理由などについて、獣医師の岡本りさ先生に解説していただきます。
-
【調査】愛犬からの愛情を感じる人は9割以上!飼い主さんたちの体験談
あなたは、どんなときに「愛犬から愛されているな」と感じますか?いぬのきもちWEB MAGAZINEでアンケートを取り、飼い主さんたちから具体的なエピソードを教えていただきました。あわせて、獣医師に聞いた“愛情を伝え返す方法”もご紹介します。
-
犬がゴハンの好き嫌いをする理由は 偏食が続く場合の対処法を獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEは、 飼い主さん218名に「愛犬のゴハンの好き嫌いで悩んだ経験はあるか」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約半数が「ある」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「犬がゴハンの好き嫌いをする理由」について、獣医師が解説します。
-
犬を満たす「クン活テク」とは?散歩中のクン活のさせ方を解説
犬がニオイをかぐ行動「クン活」。犬にとって重要なものですが注意点もあります。愛犬の安全のためにも、正しいクン活のさせ方を知っておきましょう。今回は、散歩中に愛犬の本能を満たすクン活や、愛犬の不安を払拭するためのクン活について解説します。
-
夏に犬の皮膚病が増える主な原因 とくに注意したい部位・犬種も
高温多湿の夏は、犬にとって皮膚が荒れやすい時季です。蒸し暑い環境のため、1日で一気に悪化してしまうケースも。そこで今回は、夏に犬の皮膚病が増える主な原因や、皮膚病を起こしやすい部位などについて、獣医師の先生に詳しく教えていただきました。
-
暑い時季に役立つ!食事・飲み水・お手入れで実践できる「犬の涼活」とは
健康を害さない程度に涼しくて快適に感じさせることを“涼活”といいます。暑いからといって、やみくもに涼しくしたり冷やしたりすると、犬はかえって体調を崩してしまうことも。今回は、食事・飲み水&お手入れでできる犬の涼活を専門家に伺いました。
-
愛犬が涼しく快適に過ごせるように! 夏の室内に取り入れたい涼活とは
犬が健康を害さない程度に涼しく快適に感じさせる「涼活」。とくに室内は多くの時間を過ごす場所なので、正しく涼活を行うことが大切です。今回は、夏の室内に取り入れたい涼活について、獣医師の丸太香緒里先生とトリマーの二村陽子先生に伺いました。
-
愛犬の夏バテ・熱中症を防ぐために!夏の散歩時に取り入れたい涼活
犬が健康を害さない程度に涼しく感じさせる「涼活」。とくに最近は夏バテを起こす犬が増えているため、愛犬に合った涼活を行うことが大切です。今回は、夏の散歩時に取り入れたい涼活について、獣医師の丸太香緒里先生とトリマーの二村陽子先生に伺いました。
-
「夏の皮膚病」から愛犬を守るために取り入れたい 毎日&スペシャルケア
高温多湿で紫外線の強い夏は、皮膚病や皮膚トラブルになる犬が増加するため、毎日のケアで予防してあげることが大切です。この記事では、夏の皮膚病から愛犬を守るルーティンケアや生活の工夫を、獣医師の先生に伺いました。
-
犬が枕にするものを調査「意外なものを枕にしている」声も!|獣医師解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、「愛犬が意外なものや不思議なものを枕にして寝ることはあるか」アンケートを実施。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、犬が何かものを枕にして寝る理由や心理などについて、獣医師に伺いました。
-
“意外な病気”が原因で震えるケースも!?「犬の震え」から考えられる病気とは
寒さ・恐怖・興奮など、生理的な原因で犬が震えている姿を見たことがあるかもしれません。実はそれ以外に、痛みやさまざまな病気の症状として震えが出ているケースもあります。今回は、震えから考えられる犬の病気について解説します。
-
夏に気を付けたい犬の皮膚病とは? 放置すると厄介な皮膚トラブルも
夏の高温多湿な環境や紫外線は皮膚に大きな負担をかけるため、夏は皮膚病や皮膚トラブルになる犬が増加します。そこで今回は、夏に気を付けたい犬の皮膚病などについて、獣医師の後藤慎史先生に詳しく教えていただきました。
-
「犬が寝言を言う」と答えた人は7割!その理由を獣医師が解説
いぬのきもちアプリでは、愛犬の寝言を聞いたことがあるか、どのような寝言を言っていたのか、飼い主さんにアンケートをおこない調査してみました。その結果とともに、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に伺った、犬が寝言を言う理由をご紹介します!
-
犬も夏バテで食欲不振に?ごはんを食べない・食べムラがあるときの対処法を解説
夏になり愛犬がごはんを食べてくれない、ごはんを残す、食いつきが悪いなど、食欲不振や食欲低下を起こしている場合はどう対処すればよい? 「夏に起こりやすい犬の食欲不振と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬がうんちを食べる理由と食糞対策 犬の食糞をやめさせる方法
愛犬が自分のうんちを食べてしまう。なぜうんちを食べてしまうのか、食糞をやめさせるのはどうすればよいのか悩まれている飼い主さんもいるようです。「犬がうんちを食べる理由と食糞対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が夏バテでごはんを食べない!夏バテの原因と症状を獣医師が解説
「愛犬が夏バテをしているかはどう見分ければいいの? 」「犬が夏バテを起こしたらどんなお世話をすればいいの? 」こんな疑問を感じたことはありませんか? 「犬の夏バテの症状と対応」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が後追いをする理由は?愛犬が飼い主の後ろをついて回る心理を解説
愛犬の後追いがすごい、家の中をずっとついてくる、追いかけてくる、後追いをやめさせたい、このようなお悩みのある飼い主さんもいるようです。「犬が飼い主を後追いする理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
【調査】元気がないとき、愛犬は寄り添ってくれる?「犬は飼い主の不調がわかるか」解説
あなたや家族の体調が優れないとき、愛犬は寄り添ってくれますか?いぬのきもちWEB MAGAZINEでアンケートを実施s他ので、その結果をご紹介します。あわせて、犬が飼い主さんの不調を理解できる理由についても獣医師に聞いてみました。
-
犬がセミを食べた!心配ない?理由と対処法を解説
犬のなかはセミを追いかける、前足で触ろうとする、セミや抜け殻をバリバリと食べてしまうコがいるようです。犬がセミに興味を持ったり食べるのはなぜ? 「犬がセミを食べる理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の「暑いよサイン」5選|早めに気付いて熱中症から愛犬を守ろう
熱中症は、ときに犬の命に関わります。愛犬が暑がっていないか、夏場はとくに気にかけてあげましょう。この記事では、犬が暑がっているときにみられる5つの「暑いよサイン」をご紹介。あわせて、愛犬を熱中症から守るためのポイントを獣医師が解説します。
-
犬に与えてはいけない夏の食材とは? 犬に危険な食べ物の拾い食いにも注意
「愛犬に旬の食材を食べさせてあげたい」という飼い主さんもいるかもしれません。しかし、人が食べることのできる食材でも、犬が食べると有害で命に関わる危険な食材もあります。今回は夏が旬の食材から、犬に与えてはいけないものを紹介します。
-
犬の「震え」が長く続くのは病気が原因かも 受診すべき犬の震え
愛犬が急に震えだしたら不安ですよね。犬の震えには、生理的なものと病的なものの2種類があります。病気や痛みが原因の場合、すぐに受診したほうがいい場合もあります。今回は、受診レベルの見きわめ方や「けいれん発作」との違いについてご紹介します。
-
暑さで愛犬の様子が変わったと感じたことは?獣医師が解説する暑さ対策と注意点
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、「暑くなり愛犬の様子や体調が変わったと感じるか」アンケートを実施。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、暑さで起こる犬の体調変化について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に伺いました。
-
夏に注意すべき犬の3つの皮膚病とは? 症状と治療法を獣医師に聞いた
温度や湿度の高くなりやすい夏は犬の皮膚病が多くなる時季といわれています。今回は、「夏に注意すべき3つの犬の皮膚病、膿皮症・マラセチア皮膚炎・外耳炎」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の3大害虫「マダニ・ノミ・蚊」対策とは 人にも感染する病気を運んでくることも
犬を飼育するうえで、日々の散歩は欠かせません。散歩中、公園などにある草むらに近づくことも少なくないですが、草むらには「犬の3大害虫」と呼ばれる危険な虫が潜んでいます。今回は、犬にとって危険な虫であるマダニ、ノミ、蚊についてまとめました。
-
早期発見が大切! 子犬期に気を付けたい皮膚の病気2選
犬は、ライフステージでかかりやすい病気や起こりやすいトラブルが異なります。なかでも子犬期は、まだ免疫機能が整っていないため、感染症全般にかかりやすい時期です。今回は、子犬期にかかりやすい皮膚に関する病気を2種類ご紹介します。
-
散歩中も油断は禁物! 街なかで遭遇する「犬にとって危険な生き物」4選
気温が上がる夏場は、虫や動物に遭遇する機会が増える時期です。そのなかには、犬にとって脅威となる生き物も少なくありません。そこで今回は、街なかに潜んでいるネズミやミミズなどの危険な生き物についてまとめました。
-
【調査】犬はテレビなどの映像をどう認識しているの? 獣医師解説
愛犬がテレビなどの映像に対し、吠えたり見入ったりしている姿を見たことはありませんか?今回は、映像に対する愛犬の反応について、飼い主さんにアンケートを実施。あわせて、犬はテレビなどの映像をどう認識して反応しているのか、獣医師が解説します。
-
犬が「トイレを我慢している」サインとは? 不安や不満が原因となっていることも|獣医師解説
なんらかの原因があり、犬がトイレを我慢してしまうことがあるようです。この記事では、「犬がトイレを我慢しているときに見せるサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説。犬がトイレを我慢してしまう原因と対策についても紹介します。
-
犬の「カエル中毒」の症状は? 犬がカエルをなめた・噛んだ・食べたときの対処法
犬がカエルに触れたり、なめたり、噛んだり、食べたりすると中毒を起こすことがあります。では、犬がカエル中毒を起こすとどのような症状が出るの? 「犬のカエル中毒の症状と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が見せる「つまらない」のサインとは? 退屈が続くと悪影響を及ぼすことも|獣医師解説
犬が退屈を感じているとき、しぐさや行動で気持ちをあらわしていることもあるようです。この記事では、犬が見せる「つまらない」のサインについて、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。