生態・健康
犬との信頼関係のために、行動やしぐさの意味を知っておきたいものです。犬の生態・しぐさについて、楽しい画像とともに解説します。また、いつまでも健康で長生きしてもらうために、飼い主として知っておきたい、病気やその症状、健康管理について、専門家監修のもとご紹介します。去勢や避妊、食べると危険な食べ物についてもご紹介しています。
-
犬が草を食べるとどんな危険がある? 犬が草を食べる理由と対処法
犬のなかには、散歩中やドッグランなどで草を食べるというコもいるようです。では、愛犬が草を食べてしまう場合どのように対応すればよいのでしょうか? 「犬が草を食べる理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬のアジソン病(副腎皮質機能低下症)の原因と症状、治療法 クッシング症候群との違いとは?
犬のホルモンの分泌に関する病気のひとつにアジソン病(副腎皮質機能低下症)があります。では、犬のアジソン病とはどのような病気なのでしょうか。「犬のアジソン病の原因と症状、治療法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
洗濯物の上でクルクル回って座り込む柴犬、一体なぜ? “あるあるな行動”から読み取れる心理|獣医師解説
洗濯物の上でクルクル回ってストンと座り込む柴犬・文太くん。その愛らしい行動の理由とは? 飼い主さんを笑顔にした“あるある”な光景と、獣医師が解説する犬の心理を紹介します。
-
愛犬のうんちやおしっこ、吐いたものを「写真」に! 症状の撮り方のコツ
受診時は、症状の動画や写真があると獣医師に伝わりやすく、診断の助けになります。なかでも写真は、愛犬の体から出たものや皮膚、毛の異常などを記録しておくのに最適。今回は、犬の症状を写真撮影する際のポイントを、獣医師の先生に教えていただきました。
-
【調査】愛犬が反応するのはどんな言葉? 積極的に使いたい言葉を獣医師が解説
愛犬が必ず反応する言葉はありますか。飼い主さんを対象に、犬が反応する言葉と反応をお聞きしました。どんな言葉が覚えられているのでしょうか? また、犬が覚えやすい言葉と積極に使用したい声のかけ方を獣医師さんに教えていただきました。
-
体の機能が低下している可能性も! 秋に出やすい犬の未病とケア方法
急激に気候が変化する秋は、犬が未病と呼ばれる体調不良を起こしやすい時季です。そこで今回は、秋に出やすい犬の未病4つとそのケア方法について、獣医師の畦元香月先生に伺いました。未病のうちに早めに対処して、病気への移行を防ぎましょう。
-
シニア犬で気をつけたい『行動の変化』と『老化のサイン』 気をつけたいポイントとは
犬がシニア期を迎えると今までできていたことができなくなったり、犬自身が不安を感じているような行動をみせることがあります。「シニア犬で気をつけたい行動の変化と老化のサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が甘えたいときにみせる4つのサイン 愛犬の気持ちを読み取るポイントとは?
愛犬が甘える姿はとっても可愛いですよね。では、犬が甘えたいときはどのような行動やしぐさがみられるのでしょうか? 「犬が甘えたいときにみせるサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬がごはんを少しだけ残す理由は? 愛犬がごはんを残したときの対処法を解説
犬のなかには食への興味が強いコもいればそうでないコもいますよね。犬がごはんを少しだけ残す場合、どのような理由が考えられるのでしょうか? 「犬がごはんを少しだけ残す理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬に歯みがきが必須な理由は? 歯ブラシの当て方・動かし方をマスターしよう
愛犬の歯みがきが苦手だと感じる飼い主さんは多いかもしれません。しかしさまざまなトラブルから愛犬を守るためにも、歯みがきの基本はしっかりおさえておきたいものです。今回は犬に歯みがきが必要な理由や、歯ブラシの当て方・動かし方などをご紹介します。
-
消化器系の病気につながるおそれも 秋に出やすい犬の未病とケア方法
夏の疲れをためこんだ体で秋をむかえると、夏から秋への急激な気候の変化に対応できず、犬は未病と呼ばれる体調不良を起こしやすくなります。そこで今回は、秋に出やすい犬の未病3つとそのケア方法について、獣医師の畦元香月先生に伺いました。
-
犬の秋から冬の過ごし方と注意点|季節の変わり目に気をつける体調管理のポイント
犬も季節の変わり目は体調を崩しやすい時季。秋を迎え冬へと季節が変わっていくなかで、愛犬の体調管理では何を気をつけて過ごすとよいの? 「犬の秋から冬の過ごし方と体調管理の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が「ゴロスリ」する理由 犬はなぜ自分の体を床や地面にこすりつけるの?
愛犬が草むらや地面、床、タオル、ベッド、ソファなどで突然ゴロゴロスリスリと体をこすりつけるのはなぜ? 犬はどんな気持ちでゴロスリをしているの? 「犬がゴロスリする理由と心理」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が排泄の前後にクルクルする理由 犬が見せる“不思議行動”を獣医師が解説
みなさんの愛犬は、不思議な行動やルーティンをすることがありますか?いぬのきもちWEB MAGAZINEでは飼い主さんにアンケートを行い、「愛犬が見せる不思議な行動」を調査。複数回答が寄せられた行動について、獣医師に理由を聞いてみました。
-
犬は飼い主の心配をするってホント? 愛犬が心配しているときの行動とは
SNSで犬が大丈夫? と飼い主を心配したり、気遣っているような様子の投稿をみることがあります。犬は人の何を感じとって行動しているの? 「犬が飼い主を気遣っている時のサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬は飼い主に似てくる?人から受ける影響とその理由を獣医師が解説
性格やしぐさ、はたまた顔まで、愛犬とあなたに似ている部分はありますか?いぬのきもちWEB MAGAZINEで、似ていると感じるところを教えていただきました。あわせて、犬と飼い主さんが似てくることがあるのか獣医師に聞いてみました。
-
犬は人の気持ちを読み取ることができるって本当?獣医師に聞いた
愛犬が、まるで人の気持ちを理解しているかのような行動を取ることってありますよね。いぬのきもちWEB MAGAZINEのアンケートで、飼い主さんたちの実体験を教えていただきました。あわせて、犬は本当に人の心が読めるのか獣医師に聞いてみました。
-
犬の歯みがきを上手に進めるコツとは?お悩みQ&Aで対処法も紹介!
犬の口内は、歯周病を起こしやすい環境ということを知っていますか?歯周病を防ぎ、愛犬の健康を守るためには、日々の丁寧な歯みがきが不可欠です。今回は歯みがきに慣れさせるコツや、歯みがきにまつわる疑問について、獣医師に教えていただきました。
-
ソファで寝ていた飼い主さんの足元にくっつく愛犬、その気持ちとは?獣医師が解説
ソファで寝ている飼い主さんの足元にお尻をくっつけるチワワのうめちゃん。日頃から足元にくっつくことが多いそうですが、どんな気持ちなのでしょうか。今回は飼い主さんに伺った詳しい状況に加え、当時のうめちゃんの心理を獣医師の先生にお聞きしました。
-
「犬が自らおもちゃを持ってくる」のはなぜ?行動の心理を獣医師が解説
愛犬が遊んでほしいとアピールするように、自分からおもちゃを持ってくることありませんか? 今回は、いぬのきもちWEB MAGAZINEで実施したアンケート結果をご紹介するとともに、自分からおもちゃを持ってくる犬の心理などを獣医師に伺いました。
-
「愛犬は感情表現豊かどうか」の調査結果とは?犬の心理を獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、「犬の感情表現に関するアンケート」を実施。今回はその調査結果をご紹介します。また、獣医師の山口みき先生に伺った、犬の感情表現に関する豆知識もご紹介するので、あわせて参考にしてみてくださいね。
-
気をつけたい「ホルモン」の病気2つ 愛犬の変化を見過ごさないために
犬のホルモンの病気というと、どのようなものがあるか知っていますか?どんな犬でもかかるリスクはあるので、早いうちに理解を深めておくことが重要です。今回はとくに発症が多い「甲状腺機能低下症」「副腎皮質機能亢進症」の2つについて解説します。
-
秋に気をつけたい犬の「未病」とは? 主な原因を獣医師が解説
秋は未病と呼ばれる体調不良を起こしやすい時季。病気に移行する前にすぐ対処できるようにするためにも、なぜ秋は犬の体に不調が出やすいのか知っておきましょう。今回は、秋に起こりがちな犬の体調不良の原因について、獣医師の畦元香月先生に伺いました。
-
「人見知り」する犬を調査!知らない人に会ったときの反応を獣医師が解説
犬も人見知りをするのでしょうか? 今回は飼い主さんにアンケートを行い、愛犬が知らない人に会ったときにどんな反応をするのか聞いてみました。また、愛犬が人見知りをしているときの対応について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
-
犬のホルモンの病気について解説 糖尿病や副腎皮質機能低下症の基礎知識
ホルモンの病気と言われると、まず糖尿病を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。じつは犬の発症も多く、進行するとかなり危険な状態になります。今回は犬に多いホルモンの病気「糖尿病」「副腎皮質機能低下症」に注目し、症状や治療方法を解説します。
-
【調査】愛犬は狭い場所に入る? 狭い場所に入るときの気持ちを獣医師が解説
愛犬が狭い場所にいるのを見たことがありますか?という内容でアンケートを取り、実際見たエピソードについても伺うと、多くの犬が狭い場所に入ることがわかりました。どんな気持ちで、どんな場所に入るのか?獣医師の先生の解説を交えて紹介しています。
-
犬の歯磨きの頻度は?必要なアイテムを解説!
犬にとっても、非常に大切な歯みがき。ハードルが高いからといって、あきらめていませんか?しかし、日ごろのケアを怠ると、さまざまなトラブルを招いてしまいます。今回は、犬に歯みがきが必要な理由や準備するものなどについて解説します。
-
犬からの「助けてサイン」かも? 犬が飼い主さんを頼るときの行動
犬が飼い主さんを頼りたいときや不安を感じているとき、「助けて」のサインを出すことがあります。この記事では、犬の「助けてサイン」としてみられる行動や起こりやすいシチュエーション、「助けてサイン」への適切な対処法について、獣医師が解説します。
-
早期発見がカギ!知っておきたいシニア犬に多い病気・トラブル
年齢とともに愛犬の体が衰えてくると、体のさまざまな部位に病気が出やすくなります。なかには症状がわかりにくい病気もあり、気づいた頃には手遅れというケースも少なくありません。今回は、シニア期に気をつけたい4つの病気をご紹介します。
-
成犬期に気を付けたい! 生活習慣が原因の病気・トラブル3選
犬は、1才を超えると成犬期に入ります。この時期は愛犬との生活が安定してくることによる油断や、間違ったお世話や生活習慣が原因のトラブルが起きやすいようです。そこで今回は、成犬期に注意したい生活習慣が原因の病気やトラブルについて解説します。
-
シニア犬は要注意! かかりやすい皮膚・目・内分泌の病気5選
小型犬は10才頃から、中型犬は9才頃から、大型犬は8才頃からが「シニア犬期」です。この時期になると、老化による衰えなどが原因でかかりやすい病気が増加します。そこで今回は、シニア犬期にかかりやすい皮膚・目・内分泌の病気についてまとめました。
-
愛犬が「かわいい」も自分の名前だと“勘違い”? 理由を獣医師に聞いた
今回は「愛犬は自分の名前を『かわいい』だと思っている?」というテーマでアンケートを実施。この記事では、その調査内容をご紹介するとともに、自分の名前を“勘違い”してしまう犬の心理について、獣医師の岡本りさ先生に解説していただきます。
-
犬からの信頼のサイン!犬が信頼する相手にだけ見せるしぐさ4つ
犬は言葉の代わりに、さまざまな行動で飼い主さんに「親愛」や「信頼」の気持ちを伝えています。愛犬からの感情表現を理解し、しっかり受け止めてあげましょう。今回は、犬が信頼する相手にだけ見せるしぐさについて、獣医師の増田宏司先生に伺いました。
-
犬が「ストレスを感じている」サイン3つ ストレス緩和のためのしぐさも解説
犬がストレスを感じたとき、特定のしぐさをすることがあります。この記事では、犬からの「悲しいよ」サインかもしれない、犬がストレスを感じたときにみられやすい行動を5つご紹介。ぜひ、愛犬の気持ちを知るヒントにしてくださいね。
-
犬が食べてはいけない『秋の食材』犬にNGの食べ物を与えないように注意
秋の味覚と呼ばれる食材のなかには、犬が食べると中毒や体調不良を起こす可能性のある危険な食材があるため注意が必要です。「犬が食べてはいけない秋が旬の食材」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が床やケージ、ベッドなどをガリガリ掘る・ひっかく理由は?対処法を解説
愛犬が床やケージ、ベッド、ソファなどを急にガリガリ掘る、ひっかくとき、どのように対応すればよいのでしょうか。「犬が床やケージ、ベッドなどをガリガリ掘る・ひっかく理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬の発作や咳、歩き方などを「動画」に! 犬の症状の撮り方のコツ
受診時に愛犬の症状をうまく説明できなかったことはありませんか。そんなときに役立つのが症状を撮った動画や写真。なかでも動画は、愛犬のしぐさや行動の異変を判断するのに最適です。今回は、症状別の動画撮影のコツを獣医師の先生に解説していただきます。
-
成犬期にかかりやすい? 目・皮膚・泌尿器の病気をチェック!
犬は、1才を過ぎると成犬期と呼ばれます。この時期は、間違ったお世話や生活習慣による病気や、お出かけの際に油断して起こるトラブルなどが起きがちです。そこで今回は、成犬期にかかりやすい目・皮膚・泌尿器の病気についてまとめました。
-
犬が目をスーッとそらす理由 目を合わせない犬の気持ちとは?
「愛犬の視線を感じて見つめ返したのにスーッと目をそらされた」このように犬が目線をそらすとき、どんな理由が考えられる? 「犬が飼い主から目をスッーとそらす理由と犬の気持ち」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬の歯みがきは絶対に必要! 臼歯&切歯のみがき方をマスターしよう
愛犬の歯みがき、しっかりできていますか? 愛犬の健康を守るためにも、正しい歯みがきの方法を知っておくことが大切です。今回は犬の歯みがきの基本と、みがきにくいと言われる臼歯(奥歯)・切歯の上手なみがき方をご紹介します。