1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 獣医師監修|中型犬人気ランキング 飼いやすさ・飼育のポイントなどを解説

犬と暮らす

UP DATE

獣医師監修|中型犬人気ランキング 飼いやすさ・飼育のポイントなどを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中型犬には魅力的な犬種がたくさんいるのをご存じでしょうか? 今回は、ランキング形式で、人気の中型犬についてご紹介します。中型犬の定義や平均寿命、アンケート(※)で聞いた飼いやすさ、飼育のポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

※2020年7月29日~8月11日実施「いぬのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 2,711人)

中型犬とは?

ボーダーコリー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

中型犬の定義

犬種標準(スタンダード)の認定などを行っている、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)では、犬種を「小型犬」「中型犬」「大型犬」といった大きさでの分類はしていません。そのため、中型犬の定義については諸説ありますが、一般的には、成犬時の標準体重が8.0kg~25.0kg未満の犬種を中型犬とすることが多いようです。
なお、ドッグランやペットサロンなど犬のサイズにより料金やルールが異なる場合、特にあいまいな中型犬については、事前によく確認したほうがいいでしょう。

中型犬の平均寿命

ペットフード協会が行った「2020年全国犬猫飼育実態調査」によると、中型犬~大型犬の平均寿命は『13.60才』とされています。また、平均寿命は犬種によっても異なるといわれ、以下のようなデータも発表されています。

中型犬の犬種別平均寿命

  • ビアデッド・コリー(14.9才)
  • 甲斐/日本スピッツ(13.9才)
  • シェットランド・シープドッグ(13.6才)
  • シベリアン・ハスキー(13.5才)
  • イングリッシュ・コッカー・スパニエル/ウェルシュ・コーギー・ペンブローク(13.3才)
  • イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル(13.0才)
  • ボーダー・コリー(12.7才)
  • イングリッシュ・コッカー・スパニエル(12.3才)
  • バセンジー(11.1才)
  • ブルドッグ(9.9才)など
※調査概要:
東京都獣医師会霊園協会に所属する8霊園が籐居と東京都獣医師会の協力のもと、平成24年1月~27年3月までの間に死亡し、火葬、埋葬された犬種が判明している13,951頭中、1歳未満に死亡した個体及び10頭未満の犬種を除外した55犬種、13,516頭を母集合とし、犬種別埋葬数、平均死亡年齢、サイズの割合、月別死亡割合等を調査。
なお、このデータは平成27年度関東・東京合同地区三学会にて発表されました。

人気の中型犬ランキングTOP10

ではここで、JKCが発表した「2019年(1月~12月)犬種別犬籍登録頭数」をもとに「いぬのきもちWEB MAGAZINEが作成した、中型犬の人気ランキングTOP10をご紹介します。

※()内は「2019年犬種別犬籍登録頭数」です。
※犬の特徴などには個体差があります。

中型犬人気第1位 柴(10,307頭)

柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
※柴は日本犬のなかでは「小型犬」に分類されますが、犬種全体のなかで「中型犬」に分類されることが多いので、このランキングに含めています。

柴の特徴とは

柴は三角形の目と耳、力強く保持したしっぽが特徴的な犬種。性格は独立心が強くマイペースといわれ、飼い主さんに忠実でありつつも、一定の距離を保った接し方を好む傾向があるようです。

柴の飼い方のポイント

警戒心が強く、吠えやすい一面があるので、子犬の頃からさまざまな刺激に慣れさせる「社会化しつけ」を取り入れましょう。また、抜け毛が多い犬種なので、こまめなブラッシングは欠かせません。

飼い主さんに聞いた! 柴って「飼いやすい」?

※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
  • 「落ち着きのある子で、ご近所さんに迷惑をかけそうなことが小さい頃から一切なかった。トレーニングやしつけの覚えがとにかく早い」
  • 「先代犬は結構言うことをきかなかったので、覚悟していましたが、今の子はまったくそんなことがない」
  • 「家の中でトイレができないので、真夜中でも外に連れて行かなきゃいけないときがある。雷を怖がっていても立ってもいられない愛犬に、真夜中でも付き合ってあげなきゃいけない(起こされる)」


柴に関する詳しい情報は、下記の記事も参考にしてください。

中型犬人気第2位 ウェルシュ・コーギー・ペンブローク(4,052頭)

コーギー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの特徴とは

大きな立ち耳とキツネを思わせる顔立ち、長い胴体と短い四肢が愛らしいウェルシュ・コーギー・ペンブローク。性格は明るく元気で遊び好きといわれ、ヘンリー2世やエリザベス女王など、イギリス王族から代々愛されてきた歴史も有名でしょう。

ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの飼い方のポイント

牧羊犬として活躍していたことから、高い反応性を備えています。ほかの犬や小動物と遭遇したときに、吠えたり追いかけたりしないよう、子犬のうちから、マテ、オスワリ、フセなどのトレーニングをしっかり行いましょう。また、食欲が旺盛な犬種なので、食事管理や運動で肥満を予防することも大切です。

飼い主さんに聞いた!ウェルシュ・コーギー・ペンブロークって「飼いやすい」?

※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
  • 「まだ4カ月なのでこの先どうなるかわからないけど、困るような問題行動もなく単純で素直だなと日々思う」
  • 「とにかくエネルギッシュな犬種なので、お散歩がマスト」
  • 「同じ犬種でも性格は違うし、頭がいいのでごまかしがきかない。自分の都合がいいことは、勝手にルーティンにしてしまうこともある」


ウェルシュ・コーギー・ペンブロークに関する詳しい情報は、下記の記事も参考にしてください。

中型犬人気第3位 ボーダー・コリー(2,538頭)

ボーダーコリー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

ボーダー・コリーの特徴とは

バランスのとれた優美な体に高い運動能力、そして、並外れたスタミナを備えているボーダー・コリー。全犬種のなかでもトップクラスの頭脳の持ち主で、飼い主さんに対しては非常に従順な犬種といわれています。

ボーダー・コリーの飼い方のポイント

運動欲求や作業意欲が強く、スタミナのある犬種なので、毎日の散歩のほかにも、ドッグランなどで思いきり走らせたり、知的な遊びを取り入れたりするといいでしょう。また、走る子どもや自転車を追いかけてしまう傾向があるので、飼い主さんの指示に従って行動をコントロールできるようにしておくこともポイントです。

飼い主さんに聞いた!ボーダー・コリーって「飼いやすい」?

※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
  • 「ボーダー・コリーは賢く活発なので、飼い主がしっかりしていないと大変と聞いていましたが、指示をしっかり理解してくれるので飼いやすかったです」
  • 「前の飼い主さんがきちんとしつけをされていたようで、あまり手がかからないような気がします。私が仕事に行く時間の30分前くらいからおとなしく、後追いせずに静かに寝ています」
  • 「頭脳明晰のせいか、先に行動を察してしまわれる。幼いときは歯磨きをさせてくれたが、大人になったらまったくさせてくれず頑固だった。家族以外には絶対に体を触らせず、ほかの犬とも仲良くできず少々残念でした」


ボーダー・コリーに関する詳しい情報は、下記の記事も参考にしてください。

中型犬人気第4位 アメリカン・コッカー・スパニエル(1,905頭)

アメコカ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

アメリカン・コッカー・スパニエルの特徴とは

アメリカン・コッカー・スパニエルは、丸い頭と短めのマズル、長く厚い垂れ耳がチャームポイント。「メリー・コッカー(陽気なコッカー)」という別名があるほど、明るく社交的な性格で、家庭犬として飼育しやすいといわれています。

アメリカン・コッカー・スパニエルの飼い方のポイント

人なつっこいぶん、留守番時間が長くなると問題行動を起こしてしまう傾向があるため、飼い主さんや家族と多くの時間を過ごせる環境で飼うのがベストです。また、耳と皮膚のトラブルを抱えやすいので、子犬の頃から食事やお手入れなどでケアしてあげましょう。

飼い主さんに聞いた!アメリカン・コッカー・スパニエルって「飼いやすい」?

※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
  • 「旅行など、以前のように気軽に出かけられなくなった」
  • 「医療費が大変です」
  • 「最初にしっかりしつけさえすれば、お互い生きやすい」


アメリカン・コッカー・スパニエルに関する詳しい情報は、下記の記事も参考にしてください。

中型犬人気第5位 シェットランド・シープドッグ(1,838頭)

おすわりするシェットランド・シープドッグ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

シェットランド・シープドッグの特徴とは

シェットランド・シープドッグは、飼い主さんの指示をよく聞き、すばやく判断することのできる、賢い犬種として知られています。その聡明さを体現するような、整った上品な顔立ちや、フサフサと流れるような美しい毛並みは、多くの人を魅了するでしょう。

シェットランド・シープドッグの飼い方のポイント

広い農場で牧羊犬として活躍していた背景から、警戒心が強い一面があります。見慣れない人や物音に敏感に反応して吠えてしまいがちなので、子犬の頃から音や刺激に慣れさせるようにしましょう。作業意欲も高いので、知育玩具を使った遊びを取り入れるのもおすすめです。

飼い主さんに聞いた!シェットランド・シープドッグって「飼いやすい」?

※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
  • 「運動量の必要な犬種といわれて大丈夫かなと思いましたが、お散歩が大好きなので一緒に歩くと時間を忘れてしまいそうです。飼い主の運動不足解消にもなっています」
  • 「穏やかでイタズラもしない。こちらの言うことはちゃんと理解してくれている」
  • 「気軽に旅行に行けなくなったり、どんなに仕事が遅くなっても1時間以上はお散歩行ったりと、生活スタイルが犬中心に変わった。しかし、その大変さを上回る喜びや幸福感が得られている」


シェットランド・シープドッグに関する詳しい情報は、下記の記事も参考にしてください。

中型犬人気第6位 日本スピッツ(1,063頭)

スピッツ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

日本スピッツの特徴とは

1950年代、日本国内の登録頭数1位になるほどの人気犬種だったスピッツ。その当時は「よく吠える犬」というイメージでしたが、最近では無駄吠えが少なくなり、温和で人なつっこく、好奇心旺盛な性格になってきたことから、再び人気を集めているようです。

日本スピッツの飼い方のポイント

比較的しつけがしやすい犬種といわれていますが、集中力がやや低い傾向があるので、しつけの際はごほうびを与えたり、遊びの要素を加えたりするといいでしょう。チャームポイントである美しい純白の被毛は汚れやすいので、こまめにお手入れしてあげることが大切です。

飼い主さんに聞いた! 日本スピッツって「飼いやすい」?

※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
  • 「最初の数日でトイレも覚えてくれ、実家に帰っても、旅行に行っても、同じトイレ(シートの上に網が付いてるのが好き)なら失敗することはないし、イタズラもしたことがない。よっぽどのことがなければとても静かなので、いつもありがとうという気持ちです」
  • 「前の犬は外の音にも落ち着いて対応していたが、今の犬は臆病ですぐ鳴く」
  • 「よく吠えるイメージだったが、あまり吠えない」


日本スピッツに関する詳しい情報は、下記の記事も参考にしてください。

中型犬人気第7位 シベリアン・ハスキー(996頭)

雪の上のシベリアン・ハスキー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

シベリアン・ハスキーの特徴とは

独特の顔の模様が印象的で、オオカミのようなワイルドな容姿が印象的なシベリアン・ハスキー。その野性的な見た目に反して、性格は友好的で従順な傾向があるとされ、慎重で控えめな一面もあるようです。なお、シベリアン・ハスキーは25㎏を超える犬も少なくないため、大型犬に分類されることもあります。

シベリアン・ハスキーの飼い方のポイント

寒冷地方原産の犬種なので、暑さが非常に苦手です。そのため、夏場はしっかりと暑さ対策をとってあげましょう。また、そり犬と活躍していたことから、スタミナあふれる犬種でもあるため、毎日の散歩はもちろん、ドッグランなどで走り回る時間も必要です。

飼い主さんに聞いた!シベリアン・ハスキーって「飼いやすい」?

※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
  • 「覚悟はしていましたが、トイレを失敗したら水溜まりになるし、リードを引っ張られると引きずられそうになる。甘噛みで腕に傷ができ、噛まれた瞬間は腕が取れるかもって本気で思った」
  • 「手間がかからないし、病気もない。留守にしていてもイタズラしない」
  • 「観察力や洞察力が鋭く賢いうえに、厳冬地域原産の犬種だけあって頑固だが、それが逆にしつけをするのにとても楽だった」


シベリアン・ハスキーに関する詳しい情報は、下記の記事も参考にしてください。

中型犬人気第8位 ブルドッグ(870頭)

ブルドッグ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

ブルドッグの特徴とは

筋肉質な体と大きな頭、愛嬌のある顔立ちが魅力のブルドッグ。一見、荒々しく怖そうな印象を与えますが、性格は温和で、飼い主さんに対して誠実といわれています。シベリアン・ハスキー同様、25㎏を超える犬がみられるため、大型犬に分類されることもあります。

ブルドッグの飼い方のポイント

ブルドッグは「人のお世話」を前提に改良された犬種ですので、時間と愛情をたっぷりとかけてあげる必要があります。とくに、健康トラブルを抱えやすい傾向があるため、それにしっかり向き合いサポートしてあげることは、この犬種を飼う必須条件といえるでしょう。

ブルドッグに関する詳しい情報は、下記の記事も参考にしてください。

中型犬人気第9位 イングリッシュ・コッカー・スパニエル (413頭)

コッカー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

イングリッシュ・コッカー・スパニエルの特徴とは

自信に満ちた表情やたたずまい、絹のように滑らかな被毛が魅力的なイングリッシュ・コッカー・スパニエル。性格は人なつっこくて明るいといわれ、活発で遊ぶことが大好きです。アメリカン・コッカー・スパニエルとよく似ていますが、イングリッシュ・コッカー・スパニエルのほうが全体に細長く、実猟性に富んだ体型をしています。

イングリッシュ・コッカー・スパニエルの飼い方のポイント

チャームポイントでもある長い垂れ耳は蒸れやすいので、週に数回は耳の穴周辺を拭いてあげましょう。散歩や食事のときは、耳先が汚れないようにスヌードを着用するのもおすすめです。

飼い主さんに聞いた!イングリッシュ・コッカー・スパニエルって「飼いやすい」?

※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
  • 「飼う前は『子犬のときはよく家のものをかじってダメにするよ』と言われていましたが、そんなこともなく、トイレのしつけも比較的すぐに覚えてくれたし、子どもを育てるよりは楽だった」
  • 「おとなしい子と聞いていたのに、家具は噛むし、家の中だと人も噛むし、子犬だからかなあと思いながらしつけをしています」


イングリッシュ・コッカー・スパニエルに関する詳しい情報は、下記の記事も参考にしてください。

中型犬人気第10位 ウィペット(295頭)

ウィペット
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

ウィペットの特徴とは

ウィペットは、やさしい表情とすらりとした美しい体型が印象的な犬種です。非常に脚力があり、一度走り出したら、飛ぶように動き回りますが、基本的に性格は穏やかで、つけもしやすいといわれています。

ウィペットの飼い方のポイント

被毛が短く脂肪が少ないことから、関節周辺の皮膚が損傷しやすい傾向があるので、犬が寝るスペースなどには、クッション性の高いものを用意してあげましょう。また、非常に寒がりの犬種なので、冬場の散歩時などは、必要に応じて服を着せてあげてください。

飼い主さんに聞いた!ウィペットって「飼いやすい」?

※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
  • 「走るのが大好きで、家でもテンションが高いのかと思っていたけど、家の中では静かに過ごしている」
  • 「里親として迎えた先住犬がウィペットでした。中型犬は初めてで振り回される覚悟で迎えたのですが、室内ではソファをこよなく愛する座敷犬でしたので、亡き後またウィペットを迎えました」


ウィペットに関する詳しい情報は、下記の記事も参考にしてください。

中型犬を飼育するときのポイント・注意点

柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
では、中型犬を飼う際のポイント・注意点についてみていきましょう。

運動量を十分に確保する

中型犬は体力のある犬種も多く、運動不足はストレスや肥満、病気の原因につながりますので、十分注意が必要です。なお、1日に必要な運動量は、柴の場合は30~40分程度の散歩を2回、ボーダー・コリーやウェルシュ・コーギー・ペンブロークは60分以上の散歩を2回など、犬種によって異なります。

詳しい運動量の目安などについては、以下の記事でご紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。

健康管理をきちんとする

愛犬と少しでも長く一緒に暮らすためには、飼い主さんによる健康管理は欠かせません。日々の食事管理や運動はもちろん、定期的に動物病院で健康チェックしてもらうようにしましょう。また、飼い主さんの義務である狂犬病予防ワクチンの接種も忘れてはいけません。

体重管理法や犬に必要なワクチンについては、下記の記事を参考にしてみてください。

正しい方法でしつけを行う

中型犬の場合、犬種によっては20kgを超える大きさになることがあります。人に飛びついたり、噛みついたりすると、大ケガを負わせてしまうおそれがあるので、マテやオスワリなどの興奮を抑えるしつけは必須といえるでしょう。

オスワリのしつけについては、下記の記事も参考にしてみてください。

中型犬を迎えるときは住環境や費用など総合的に考えて判断を

スピッツ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
今回は、人気の中型犬ランキングや、中型犬を飼う際の注意点などについてご紹介しました。

中型犬は魅力的な犬種がたくさんいますが、責任をもってその命を育てるには、ある程度の費用がかかるのはもちろん、生活環境を整えたり、お世話の時間を確保したりする必要があります。これから犬を迎え入れたいとお考えの場合は、これらをすべてクリアできるか、もう一度よく考えてみることが大切です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
※アンケート/2020年7月29日~8月11日実施「いぬのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 2,711人)
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る