犬と暮らす
UP DATE
獣医師監修|小型犬人気ランキング 飼いやすさ・飼い方のポイントも解説
今回は、特に人気の高い小型犬TOP10を、「いぬ・ねこのきもちアプリ」に投稿された、ユーザーの愛犬の写真とともにご紹介します。
各犬種の特徴や性格、飼い主さんにアンケート(※)で聞いた飼ってみての感想、飼う前の注意点もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
※2020年7月29日~8月11日実施「いぬのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 2,711人)
小型犬人気ランキングTOP10
今回ご紹介する人気ランキングは、ジャパンケネルクラブ(JKC)が発表した「2019年(1月~12月)犬種別犬籍登録頭数」をもとに作成しました。ではさっそく、みていきましょう。
※()内は「2019年犬種別犬籍登録頭数」です。
※犬の特徴や性格などには個体差があります。
小型犬人気第1位 トイ・プードル(72,941頭)
トイ・プードルの特徴とは
トイ・プードルはフワフワとした巻き毛がかわいらしく、まるでぬいぐるみのような見た目をした犬種。その見た目のかわいらしさはもちろん、体臭や抜け毛が少ない点も人気の理由のひとつでしょう。アプリコットやブラック、ホワイト、グレーなど、毛色のバリエーションが豊富なのも特徴です。
トイ・プードルの性格と飼い方のポイント
明るく温厚で友好的な性格で、人の指示をよく聞く賢い犬種なのでしつけはしやすいとされています。しかし、甘やかしているとわがままになる傾向があるので、しつけはしっかり行いましょう。なお、被毛はかなり伸びるため、定期的なトリミングは欠かせません。
飼い主さんに聞いた! トイ・プードルって「飼いやすい」?
※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
- 「毛があまり抜けないので、掃除もらくです」
- 「室内犬を子犬から飼うのが初めてなので、トイレトレーニングやイタズラ防止をするのに一苦労。生後5カ月あたりから急にフードを食べなくなり試行錯誤中。今は遊びながら手からしか食べてくれず、毎日大変です」
- 「犬は毎日のお散歩が大変だと思っていたけど、今は楽しすぎて苦にならない。お散歩行くよーと言う前から気配を察して玄関に走って行ったり、お散歩中に楽しそうにしっぽを振って歩いたりしているのを見るのが楽しみ」
トイ・プードルの詳しい情報が気になるかたは、下記の記事もあわせて参考にしてください。
小型犬人気第2位 チワワ(50,169頭)
チワワの特徴とは
ウルウルとした大きな瞳と、ピンと立った耳が魅力的なチワワ。標準体重は3kg以下で、小型犬のなかでも特に小さいことから、「超小型犬」と呼ばれることもあります。
チワワの性格と飼い方のポイント
体の小ささゆえに恐怖を感じる対象が多いことから、神経質で臆病になりやすい傾向があります。苦手なものが多くならないよう、子犬の頃からさまざまなことに慣れさせてあげましょう。また、自己主張が強い一面もあるので、甘やかしすぎないようにしてください。
飼い主さんに聞いた! チワワって「飼いやすい」?
※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
- 「トイレもすぐに覚えてくれて、うちでの生活にもすぐに慣れてくれた」
- 「自我が結構強いと感じる。噛んだり吠えたり大変」
- 「体も小さく抱っこもしやすいので、飼いやすいと感じます」
チワワの詳しい情報が気になるかたは、下記の記事もあわせて参考にしてください。
小型犬人気第3位 ダックスフンド(ミニチュア・カニーンヘン)(26,205頭)
ダックスフンドの特徴とは
ダックスフンドは胴の長さに比べて足が短い、愛嬌あるスタイルが魅力の犬種です。もっともポピュラーなのが「ミニチュア・ダックスフンド」で、それより小さいダックスフンドのことを「カニーンヘン・ダックスフンド」といいます。
ダックスフンドの性格と飼い方のポイント
明るくフレンドリーな性格で遊び好きといわれ、甘えん坊な一面もみられます。ただし、かつて狩猟犬として活躍していたことから反応性が高く、人や物音などに対して吠えやすい傾向があるので、吠えグセをつけさせないしつけが必要でしょう。なお、椎間板ヘルニアになりやすい犬種といわれているので、住環境の工夫も重要です。
飼い主さんに聞いた! ダックスフンド って「飼いやすい」?
※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
- 「最初は大変でしたが、今はとても飼いやすいです。何でも言うことをわかってくれるし、フレンドリーです」
- 「先代犬も同じ犬種で同じ性別だったけど、真逆の性格。他人やほかの犬を見ると必ず吠えるのに、ドッグランだといろんな犬と社交的に遊ぶのが不思議。あと、こんなに活発なのかと、少しびっくりした」
- 「賢い子だったので、トイレトレーニングもすぐ終わったし、ゴハンもよく食べてくれる」
ダックスフンドの詳しい情報が気になるかたは、下記の記事もあわせて参考にしてください。
小型犬人気第4位 ポメラニアン(18,841頭)
ポメラニアンの特徴とは
フワフワの被毛と小さな耳、真ん丸な目がかわいいポメラニアン。オレンジ、レッド、ウルフ・セーブル、ブラックなど、豊富な毛色もこの犬種の特徴のひとつです。
ポメラニアンの性格と飼い方のポイント
好奇心旺盛で遊ぶことが好きな犬種とされていますが、神経質で臆病な面もあり、警戒吠えしやすい傾向が。そのため、どんな犬種にも大切なことですが、子犬の頃から知らない人や犬など、さまざまな物事に慣れさせておくことが特に大切です。また、暑さに弱い犬種なので、夏場の温度管理は徹底してください。
飼い主さんに聞いた! ポメラニアンって「飼いやすい」?
※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
- 「マンションのエントランスなど、敷地内で人に会うとめちゃくちゃ警戒吠えする」
- 「トイレもすぐ覚えたし、頭がいい」
- 「ポメラニアンにしては吠えないし、大人しい」
ポメラニアンの詳しい情報が気になるかたは、下記の記事もあわせて参考にしてください。
小型犬人気第5位 フレンチ・ブルドッグ(10,901頭)
フレンチ・ブルドッグの特徴とは
低い鼻と大きな耳、そしてシワの多い個性的な顔立ちが魅力のフレンチ・ブルドッグ。頭や肩幅が大きく筋肉質なため、がっしりとした印象を受けるでしょう。なお、フレンチ・ブルドッグは10kgを超える犬もいるため、中型犬に分類されることもあります。
フレンチ・ブルドッグの性格と飼い方のポイント
フレンドリーで甘え上手な性格といわれていますが、興奮しやすい傾向があるため、子犬の頃から人の指示で落ち着けるよう、オスワリやマテなどのトレーニングをしておきましょう。また、フレンチ・ブルドッグなどの短頭種は呼吸器のトラブルを起こしやすいため、こまめな健康ケアは欠かせません。
飼い主さんに聞いた! フレンチ・ブルドッグって「飼いやすい」?
※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
- 「素直にお留守番してくれる」
- 「(これまでフレンチ・ブルドッグを飼ってきて)2頭目の子はイタズラ、やきもち、トイレトレーニングなど、とことん大変だったので、3頭目の子の賢さに拍子抜け。1頭目の子はコツコツ努力でちゃんと成果を出してくれたタイプだったので、個体差が想像以上にあると思います」
- 「すごく毛が抜けるので、お掃除が大変です」
フレンチ・ブルドッグの詳しい情報が気になるかたは、下記の記事もあわせて参考にしてください。
小型犬人気第6位 ミニチュア・シュナウザー(10,669頭)
ミニチュア・シュナウザーの特徴とは
「シュナウザー」とは、ドイツ語で「口ひげ」という意味をもち、その名のとおり、フサフサの被毛が特徴的な犬種です。かつて農場や牧場で活躍していたため、とてもタフで活発でしょう。
ミニチュア・シュナウザーの性格と飼い方のポイント
愛情深く従順な性格で、子どもやほかの犬とも仲よくできるといわれていますが、怖いもの知らずの一面もみられます。被毛が長いのでお手入れに手間がかかりやすく、毎日のブラッシングと定期的なトリミングが欠かせません。食後に口まわりの汚れを拭き取るのも忘れないようにしましょう。
飼い主さんに聞いた! ミニチュア・シュナウザーって「飼いやすい」?
※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
- 「トイレを覚えるのが早かったし、手がかからない」
- 「大雨の日や強風の日、自分の体調が悪い日の散歩は辛いです」
- 「パピーの頃は、トイレトレーニングやハウストレーニングなど、覚えるまでかなり苦労しましたが、吸収が早かったので今となってはまったく苦労だったと思わない」
ミニチュア・シュナウザーの詳しい情報が気になるかたは、下記の記事もあわせて参考にしてください。
小型犬人気第7位 柴(10,307頭)
柴の特徴とは
日本犬の一種である柴は、野性味の残る凛々しい顔立ちやピンと立った耳、均整のとれた体型が特徴的な犬種です。飼い主さんだけに愛情を示す傾向があるため、「忠犬」と評されることが多いでしょう。
※柴は犬種全体でみると中型犬といわれていますが、日本犬の中では小型犬に分類されています。
柴の性格と飼い方のポイント
勇敢で大胆な気質を備え、自立心が強く、頑固で独自のこだわりをもっている犬も少なくありません。過度なふれあいが苦手な犬も多いので、適度な距離を保つことを心がけましょう。
なお、長生きをする犬が多く、認知症になりやすいことがわかっているので、若い頃から脳を活性化させる遊びなどを取り入れるのがおすすめです。
飼い主さんに聞いた! 柴って「飼いやすい」?
※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
- 「年中毛が抜けるので掃除が大変」
- 「攻撃的じゃなくフレンドリーな性格。たまに柴らしさも出るけど、自然なことだから気にするほどでもない」
- 「部屋で排泄しないので、雨が降ろうと、台風が来ようと、私の体調が悪くても、必ず朝晩散歩に出ないといけない」
柴の詳しい情報が気になるかたは、下記の記事もあわせて参考にしてください。
小型犬人気第8位 ヨークシャー・テリア(9,640頭)
ヨークシャー・テリアの特徴とは
シルクのようにつややかな被毛と丸い目が愛くるしい、ヨークシャー・テリア。「ヨーキー」の愛称でも親しまれています。もとはネズミを捕らえるために活躍した犬種ですが、その被毛の美しさから「動く宝石」ともいわれ、愛玩犬として人々に愛されてきました。
ヨークシャー・テリアの性格と飼い方のポイント
用心深く、独立心があって勇敢な性格といわれ、テリトリー意識が強い面もみられます。甘やかすと吠えグセがついてしまうことがあるので、根気よくしつける必要があるでしょう。なお、長い被毛を美しく保つには、お手入れをしっかり行うことがポイントです。
飼い主さんに聞いた! ヨークシャー・テリアって「飼いやすい」?
※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
- 「好き嫌いが激しく、抱かれるのが苦手なので、大変なことが多い」
- 「ゴハンをしっかり食べて元気にお散歩してくれて、大病をしたことがありません」
- 「本当に大変なのは、一緒に暮らし始めてしつけが行き届くようになる1年くらいで、意思疎通ができるようになると大変だと思うことは特になかった」
ヨークシャー・テリアの詳しい情報が気になるかたは、下記の記事もあわせて参考にしてください。
小型犬人気第9位 シー・ズー(8,715頭)
シー・ズーの特徴とは
シー・ズーは大きな目と垂れた耳が特徴で、被毛は伸びやすく、地面に届くほどの長さになることもあります。チベット原産の犬を先祖にもち、中国宮廷で長い間かわいがられていた歴史があるためか、飼い主さんとのスキンシップを好む犬が多いようです。
シー・ズーの性格と飼い方のポイント
甘えん坊なシー・ズーは、抱っこなどの要求が激しく、吠えたり噛んだりしてその要求を通そうとすることも。おねだりをされるとつい甘やかしがちですが、要求がエスカレートしないよう、子犬時代からケジメをもって接するようにしましょう。また、シー・ズーのような短頭種は体温調節が苦手なので、熱中症対策を十分に行うことも欠かせません。
飼い主さんに聞いた! シー・ズーって「飼いやすい」?
※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
- 「1日2回の散歩に行けば、吠えないしそそうもしない」
- 「お留守番させて帰ってきたときに、うんちまみれになっている姿をみて絶句。その後も、ストレスが溜まっていたのか、血便が出たり湿疹が出たり、病院にお世話になりっぱなしでした。はじめての子だったので、どうしていいのかわからないことがたくさんありました」
- 「トイレトレーニングはすぐにできたし、無駄吠えもなく、危険なこともしない。拾い食いや、落ちた物は食べない。イタズラもなくて、もっと甘えていいんだよって思います」
シー・ズーの詳しい情報が気になるかたは、下記の記事もあわせて参考にしてください。
小型犬人気第10位 マルチーズ(8,106頭)
マルチーズの特徴とは
愛玩犬としての歴史が長いマルチーズ。毛色は純白のみが認められ、なめらかな毛質が特徴です。垂れた耳とクリッとした瞳は、ぬいぐるみのような愛くるしさを感じさせるでしょう。
マルチーズの性格と飼い方のポイント
人懐っこく甘えん坊の犬が多いので、たくさん遊んだり抱っこしたりして、コミュニケーションをとってあげるといいでしょう。毛色が白いぶん、目や口のまわりは特に汚れやすいので、湿らせて固く絞ったコットンやペット用のウェットシートなどで、こまめに拭いてあげるのもポイントです。
飼い主さんに聞いた! マルチーズって「飼いやすい」?
※飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体や環境によって異なります。
- 「今から4年程前に迎え入れて、今は亡きお兄ちゃん犬と仲よくできるか心配したけど、すぐ仲よし兄妹に。心配なんて全然いらなかった」
- 「体が弱くわがままで、少し疲れるときがある」
- 「毎日のお散歩は大変(特に雨の日とか)。でもそれ以外は、まったくもって大変だとは思いません」
マルチーズの詳しい情報が気になるかたは、下記の記事もあわせて参考にしてください。
なお、パグやパピヨンなど、上記以外の人気の小型犬について知りたいかたは、以下の記事をチェックしてみてください。
小型犬を飼育するうえで知っておきたいこと
小型犬をこれから迎え入れようと考えているかたは、以下のような点についてもよく理解しておくことが大切です。
小型犬の平均寿命
ペットフード協会が2020年に発表した「全国犬猫飼育実態調査」によると、小型犬の平均寿命は「13.97才」。犬は人よりも早く年を重ねるため、必ず「お別れ」のときがきます。近年犬の平均寿命は延びつつあるとされていますが、迎え入れる前によく理解しておくようにしましょう。なお、犬の平均寿命は犬種によっても異なるとされています。
小型犬の犬種別平均寿命
- 柴(15.1才)
- ビション・フリーゼ(14.9才)
- シー・ズー(14.3才)
- ヨークシャー・テリア/パピヨン(13.9才)
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア(13.8才)
- マルチーズ(13.7才)
- ポメラニアン(13.6才)
- ミニチュア・ダックスフンド(13.5才)
- ペキニーズ(13.4才)
- トイ・プードル(13.0才)
- ミニチュア・シュナウザー/カニーンヘン・ダックスフンド(12.8才)
- スコティッシュ・テリア(12.6才)
- ミニチュア・ピンシャー(12.5才)
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル(12.4才)
- 狆(12.3才)
- パグ(12.0才)
- ジャック・ラッセル・テリア/ノーフォーク・テリア(11.8才)
- チワワ(11.6才)
- イタリアン・グレーハウンド(10.9才)
- フレンチ・ブルドッグ(10.2才)など
※調査概要:
東京都獣医師会霊園協会に所属する8霊園が籐居と東京都獣医師会の協力のもと、平成24年1月~27年3月までの間に死亡し、火葬、埋葬された犬種が判明している13,951頭中、1歳未満に死亡した個体及び10頭未満の犬種を除外した55犬種、13,516頭を母集合とし、犬種別埋葬数、平均死亡年齢、サイズの割合、月別死亡割合等を調査。
なお、このデータは平成27年度関東・東京合同地区三学会にて発表されました。
「小型犬は散歩がいらない」は間違い
たまに「小型犬は散歩がいらない」という人がいますが、それは間違いです。たしかに、小型犬は体格が小さいぶん、中型犬や大型犬に比べると1日に必要な運動量は少ないため、室内で遊ぶだけで必要運動量を補えることもあるかもしれません。
しかし、犬にとって散歩は運動としての役割だけではなく、気分転換やストレス発散など、とても重要な役割があります。犬が心身ともに健康で暮らすためには、毎日の散歩は欠かせないので、「散歩が不要だから小型犬を飼いたい」と考えている場合は、考えを改めたほうがいいでしょう。
なお、犬種によっても1日に必要な散歩量は異なります。詳しくは下記の記事で解説しているので、参考にしてみてください。
性格や飼いやすさには個体差がある
犬を迎え入れる前に、犬種ごとの性格の特徴や、飼いやすさなどについて調べておくことは、とてもよい心がけです。しかし、犬の性格や飼いやすさには個体差があります。犬を飼い始めて「こんなはずじゃなかった」とならないよう、この点についてもよく理解しておくようにしましょう。
なお、近年人気の高いミックス犬や雑種は、純血種に比べると、性格はもちろん見た目についても育ってみないとわからない部分が大きいとされています。ミックス犬・雑種については下記の記事で詳しく解説しているので、気になるかたはチェックしてみてください。
小型犬を飼育するときは住環境や費用など総合的に考えて判断を
今回は、人気の小型犬ランキングや、小型犬を飼う前に知っておきたいことなどについてご紹介しました。
小型犬はとてもかわいらしいですが、責任をもってその命を育むには、ある程度の費用がかかるほか、住環境を整えたり、お世話の時間を確保したりする必要があります。近い将来犬を迎え入れたいとお考えの場合は、これらをすべてクリアできるか、総合的に判断することが大切です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
※アンケート/2020年7月29日~8月11日実施「いぬのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 2,711人)
UP DATE